金属屋根材・外壁材/ 工法ガイド
 

調べたいの名称の頭文字を選んで下さい。
   
       

耐火構造(タイカコウゾウ)

耐火性能(タイカセイノウ)

大規模の修繕(ダイキボノシュウゼン)

大規模の模様替(ダイキボノモヨウガエ)

太鼓張(タイコバリ)

耐震壁(タイシンヘキ)

耐水材料(タイスイザイリョウ)

タイトフレーム

台風(タイフウ)

太陽高度(タイヨウコウド)

太陽光発電(タイヨウコウハツデン)

たがね(タガネ)

ダクト馳(ダクトハゼ)

ダストシュート

たたみ馳(タタミハゼ)

立上り(タチアガリ)

たっぱ(タッパ)

竪樋(タテドイ)

縦馳(タテハゼ)

縦張(タテバリ)

立平茸(タテヒラブキ)=立ハゼ葺(タテハゼブキ)

谷(タニ)

谷樋(タニドイ)

玉掛(タマガケ)

駄目(ダメ)

垂木(タルキ)

垂木割(タルキワリ)

たわみ曲線(タワミキョクセン)

ターンバックル

段板(ダンイタ)

単一梁(タンイツバリ)

単価請負(タンカウケオイ)

短期荷重(タンキカジュウ)

短冊金物(タンザクカナモノ)

炭酸ガス(タンサンガス)

単純梁(タンジュンバリ)

弾性(ダンセイ)

断熱欠損(ダンネツケッソン)

断熱材(ダンネツザイ)

段葺(ダンブキ)

断面係数(ダンメンケイスウ)

断面図(ダンメンズ)

断面2次モーメント(ダンメンニジモーメント)

 
▲ページトップ

耐火構造(タイカコウゾウ)

 

耐火構造の定義は「鉄筋コンクリート造、煉瓦造などの構造で、政令で定める耐火性能を有するものをいう」と規定されている。これに基ずく施行令では、建築物が通常の火災において予想される火熱に耐えるように、建築物の各部分ごとに要求される耐火性能が定めている。

耐火性能(タイカセイノウ)

 

耐火性能や建築材料が火災に耐えられる程度のことをいう。鉄筋コンクリート造などは一般に耐火性能はよい。鉄骨だけの建物は、火に燃えないが熱のために曲がってしまうから、耐火性能はよいといえない。

 

大規模の修繕(ダイキボノシュウゼン)

 

建物の1種類以上の主要構造部の半分以上を修繕することをいう。例えば、屋根の半分以上を修繕するときは大規模の修繕である。

 

大規模の模様替(ダイキボノモヨウガエ)

▲ページトップ

建物の1種類以上の主要構造部の半分以上を模様替することをいう。

 

太鼓張(タイコバリ)

▲ページトップ

胴縁のようなある部材を挟んで両面に板を張ような張万を太鼓張という。大壁の場合、柱や胴縁を下地として、その両面にボード類を張り付けた状態は、太鼓張である。

 

耐震壁(タイシンヘキ)

▲ページトップ

地震は横に建物をゆり動かす力であるから、丈夫な壁があると、地震のゆれを食止めることが出来る。この目的のために、建物の所どころに、特に丈夫な壁を設ける。これを耐震壁という。

 

耐水材料(タイスイザイリョウ)

▲ページトップ

煉瓦、石、コンクリート、ガラスなど、長期間水をかぶっても、溶けたり、腐ったりしない材料。

 

タイトフレーム

▲ページトップ
折板材を下地の梁に接続する場合に用いる接合金物をいう。タイトフレームの材料は容融亜鉛めっき鋼板の厚さ2.3〜4.5mmで、幅は30〜50mmの範囲で作られる。山の高さは断熱材の厚さを考慮して通常10〜15mm折板の山高より高い。形は基本的には富士山形で、その山の部分は、折板が取り付け易いようそれぞれの形状寸法になっている。なお大部分の屋根に用いる基本的なタイトフレームとけらば部分専用の端部用タイトフレームとがある。タイトフレームと梁との接合は、隅肉溶接接合される。

 

台風(タイフウ)

▲ページトップ
暴風雨を伴う強力な低気圧。発生する時期は9月10月頃が多い。中心寸近の風速は秒速30〜50m達し、暴風圏内は半径200〜300kmに及ぶ。
台風による建築物に作用する設計円風圧力は、風速の観測位置が地盤面から15mで室戸台風の瞬間風速63m/secを基に速度圧の式から求めるよう決められている。
 
台風による被害
 

太陽高度(タイヨウコウド)

▲ページトップ

太陽の高さをいい、太陽光線と水平面とのなす角度で表わす。ちなみに北緯35度の地点の太陽高度は、夏至=6月22日)は約78度、春秋分(3月21臼・9月23日)は約54度、冬至(12月22日)では約30度である.

 

太陽光発電(タイヨウコウハツデン)

▲ページトップ

光を利用してエネルギーを作りだすこと。シリコン半導体に光をあてると、正孔+と電子−が発生し、PN接合部に生じた内部電界によってそれぞれP型層領域(ホウ素を添加して作る)とN型層領域(リンを添加して作る)に引き寄せられる。これにより電位差が生じ、負荷を接続すると電流が流れる。

 

たがね(タガネ)

▲ページトップ

たがねは鋼材の簡単な切断や成型、石材の加工、板金如工では板の切断や馳締めなどに用いられる工具である。板金加工で用いるたがねは、一般的な平たがねと、特殊用途の影たがねや溝たがねなどがある。

 

ダクト馳(ダクトハゼ)

▲ページトップ
ダクトのような筒状の架工物の組み立てに行なわれる特殊な馳をいう。ダクトの長さが長く、かつその中に手が入らない場合、板どうしの接合は馳として外側からだけで組み立てなければならない。その目的のために考案された馳をダクト馳という。なおピッツバーク馳ともいう。ダクト馳は馳組の線が曲線でも利用できることから、こう鮟鱇の胴板と腹板との接合や曲面屋根のけらば包みの接合などにも広く利用されている。
 

ダストシュート

▲ページトップ

塵挨を捨てる筒で、各階に投入口と、地面に接する箇所に取出口を設けたもので、アパートなどには無くてはならないものである。

 

たたみ馳(タタミハゼ)

▲ページトップ

銅瓦葺の溝板や隅谷などに用いる板の加工形状の種類。図のような形状である。馳が2段になっているので、雨水が内部に侵入し難い特徴がある。たたみ馳はこの他、稲妻折り、タブル馳といわれる。

 

立上り(タチアガリ)

▲ページトップ

屋根と外壁との接合部分に設ける雨押の場合、雨押の一方は屋根面に合わせ、他方は壁面に沿って上方向に折上げる。この折上げた部分を立上りという。立上り寸法は、風を伴う降雨のときの漏水に影響を与え、概してその寸法が大きい程、漏水の危険性が低くなるといわれる。

 

たっぱ(タッパ)

▲ページトップ

建築現場で耳にする用語で、対象とするものの高さを表わす俗語。例えばあのビルのたっぱは50mある、などという。

 

竪樋(タテドイ)

▲ページトップ
軒樋からの雨水を地上面まで導くための樋をいう。竪樋は立樋とか縦樋とも書く。竪樋は溶融亜鉛めっき鋼板、塗装溶融亜鉛めっき鋼板、ステンレス鋼板や硬質塩化ビニル樹脂などで作られる。断面の形状は円形または矩形の2種類である。建物へは、竪樋掴み金物(でんでんともいう)を用いて取り付けられる。軒樋の落口位置と竪樋の位置が平面的に異なる場合は、竪樋の上部を曲げて納める。またその途中に障害物があるばあいは、曲がり管を用いてその部分を避けて設置する。竪樋を掴み金物で取り付けたとき、樋が自重または振動などでずり落ちることがあるので、掴み金物の上側に小さい滑り止めを付ける。ただし塩ビ樋の場合は掴み金物で強く締めるので、滑り止めを設けないのが通例である。
 

縦馳(タテハゼ)

▲ページトップ

一文字葺は縦横の2方向の馳で葺かれるが、屋根の流れ方向の馳を縦馳という。流れに直角方向の馳は横馳という。縦馳を組んだとき馳が上になるものを上馳、下になるものを下馳という。したがって縦上馳とか、横下地のように区分して呼んでいる。

 

縦張(タテバリ)

▲ページトップ

角波板やサイディングを垂直方向に張った状態を縦張という。横張の対意語。

 

立平茸(タテヒラブキ)=立ハゼ葺(タテハゼブキ)

▲ページトップ

金属板を用いた屋根構法の一種。葺板の長さ方向の両縁を底面から立ち上げてハゼ加工したもので、一般に吊子を介して下地に止め付ける。巻ハゼとなるので、ハゼ締め作業は通常2度行なわれる(=2番締め)。近年は外壁サイディングにも利用され、この場合は1番締めで仕上げる場合もある。また、吊子を使用しない吊子一体型や、ハゼ締めすら行わないワンタッチ嵌合式もある。水密性が高く、緩勾配設計が可能。しかも軽量で施工が簡単な上、比較的低価格でシャープな外観が得られることから、世界各国で利用されている。英語圏ではスタンディングシームと呼ばれる。

屋根本体の材料はガルバリウム、ステンレスなどの各種鋼板類と、銅・アルミニウム・亜鉛など。働き幅は300〜400mmが標準的である。屋根勾配は高ハゼ仕様の長尺葺きで1/200まで設計可能であり、雨仕舞が難しい陸屋根やドーム、ヴォールトなどの曲面屋根にもよく用いられる。一般的には耐風圧性能がやや低いとされるが、設計風速40m/s×500年の超耐久製品もある(三木総合防災公園ビーンズドームに使用された吊子一体型のハーパーズストロングルーフ400)。

近年は、屋根面にアモルファス太陽電池フィルムを接着した太陽電池一体型屋根材や、立ハゼに専用金具を取り付けて太陽電池モジュールや化粧板を固定するハイブリッド工法、緑化基盤を埋め込む緑化屋根工法、横葺きにして積雪の滑落を防止する雪止め屋根工法など、立平(立ハゼ)葺工法を応用した各種のシステム製品が次々にリリースされている。

立ハゼ葺 

谷(タニ)

▲ページトップ

複数の屋根が連続するときに生ずる低い部分の接続をいう。隅谷も客の一種である。

 

谷樋(タニドイ)

▲ページトップ

建物の谷の部分に設けられる樋を古樋という。谷樋は雨漏りはもちろん塵埃などが留りやすく、その結果谷樋の腐食に繁る。したがって谷樋に用いる板は、耐久性、耐食性に優れたものを用いるのが一般である。また温度変化に伴う伸縮に対しては伸縮継手を設けて対応しなければならない。

 

玉掛(タマガケ)

▲ページトップ
クレーン作業などによる荷揚げを行う時にクレーンのフックに台付けを設置及び、クレーン作業者に対して手によって合図を行い、荷物を目的場所に移動させる作業のこと。
 

駄目(ダメ)

▲ページトップ

工事がほとんど出来上がったが、まだわずかに残った未完成の部分をいう。また駄目部分を仕上げる作業を駄目仕舞とか駄目工事。

 

垂木(タルキ)

▲ページトップ
屋根下地を支え、棟木。母屋や桁に架け渡す細長い部材をいう。桁から外に突き出た部分は軒を作るが、これが化粧軒の場合は垂木は二重となり、屋根下地を支える材を野垂木、軒裏に現われる材を化粧垂木と呼んで区別する。
 

垂木割(タルキワリ)

▲ページトップ

垂木の配置をいう。垂木を取り付ける場合の間隔や取り付け状態のこと。通常の垂木割は360〜500mm程度であるが、我国の古建築では、次のような垂木割がある。

割付パターン ■■■■ ■ ■ ■ ■ ■  ■  ■
名 称 本繁垂木
(ホンシゲタルキ)
半繁垂木
(ハンシゲタルキ)
疎垂木
(マバラタルキ)
割付パターン ■  ■ ■■  ■■
名 称 間配垂木
(マクバリタルキ)
吹寄垂木
(フキヨセダルキ)
 

たわみ曲線(タワミキョクセン)

▲ページトップ

梁は荷重を加えるとたわむが、このたわんだ梁の形を一本の線として描き表わしたものが、たわみ曲線である。

 

ターンバックル

▲ページトップ

とら綱のワイヤロープや鉄骨構造の筋違いなどをピンと張らせるときに用いる特殊なねじ。

 

段板(ダンイタ)

▲ページトップ

階段の踏み板。

 

単一梁(タンイツバリ)

▲ページトップ

木材を一本の材料のみで梁として用いることをいう。これに対して重ね梁がある。

 

単価請負(タンカウケオイ)

▲ページトップ

工事に必要な各材料。資金などについて、単価だけを契約によって決め、実施した工事の量に従って工事費総額を決める請負方式。

 

短期荷重(タンキカジュウ)

▲ページトップ

建築物に加わる力のうち、ある短い期間だけ作用する力。すなわち地震のときに震動させる力(地震力)、風の圧力(風荷重)、多雪地域でない地域の雪の重量(積雪荷重)などがある。

 

短冊金物(タンザクカナモノ)

▲ページトップ

紬長い矩形の金物で管柱を胴縁を挟んでつなぎ合わせる場合などに用いる。

 

炭酸ガス(タンサンガス)

▲ページトップ

炭酸ガス(CO2)そのものは人体に無害とされているが、室内の炭酸ガスの含有量は空気の悪化汚染に比例するので、炭酸ガスが0.1%程度含まれるようになると衛生上有害とする。

 

単純梁(タンジュンバリ)

▲ページトップ

1本の梁で、一方の端がピンで支えられ、他端はローラーがついているような梁の形式。

 

弾性(ダンセイ)

▲ページトップ

すべての材料は力を受けると変形するが、力を取り除くと多くの材料は元の形に戻ろうとする。このように力を受けて変形したものが、元に戻ろうとする性質を弾性という。

 

断熱欠損(ダンネツケッソン)

▲ページトップ

断熱が必要な面で、施工上のミス、もしくは構造上断熱を施すことができない部分を言う。

 

断熱材(ダンネツザイ)

▲ページトップ

ロックウ−ル(岩綿)、グラスウ−ル(硝子綿)、スタイロフォ−ムなどの空気層を含んだ物で、屋根や壁などの下地と仕上げ材の間に仕込み、熱を遮断する効果を持つ材料。

 

段葺(ダンブキ)

▲ページトップ

屋根の野地面に小さい段を流れ方向に等間隔に設け、その上に金属板を葺く屋根構法をいう。この構法は、一文字葺の応用工法ともいえるものである。段葺は戦前から存在し、小規模な屋根に葺かれている。施工はやや複雑になるので、鋼板での施工は困難で、銅板が適している。

 

断面係数(ダンメンケイスウ)

▲ページトップ

梁や柱の曲げ強さを表わす数値で、曲げ応力度を算定するときに用いる。これは断面の形と寸法で定まり、これの大きなもの程、曲げに対して強い。断面係数は、断面2次モーメントを断面の中心から縁までの距離で除して求める。なお断面係数の記号はZを用いる。

 

断面図(ダンメンズ)

▲ページトップ

建物の平面図。立面図と組合わせ、全体像を表わしたもので、建物を垂直方向に切断した面の概要を示している。なおこの図面には基本的な寸法もあわせ記入される。

 

断面2次モーメント(ダンメンニジモーメント)

▲ページトップ

部材の切断面の形と寸法で決まる数値で、部材のたわみや曲げの強さに関係がある。梁などでは、成の大きいもの程、断面2次モーメントは大きくなり、曲げ強さは大きい。矩形と円形断面の断面2次モーメントの計算式は次のとおりである。なお断面2次モーメントの記号はTまたはJを用いる。